〜経済成長著しいスリランカで教育格差是正につながるビジネス〜
株式会社すららネット(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:湯野川孝彦)は、今後、スリランカの現地企業と連携し、BOP層(※1)を中心にeラーニング学習塾ビジネスの事業を展開します。
独立行政法人国際協力機構(JICA)の民間連携事業協力準備調査(BOPビジネス連携促進)の採択を受け実施した、スリランカの低所得層の子どもたちを対象としたe ラーニング教育事業準備調査が2016年9月に終了し、小学生向け算数eラーニング「Surala Ninja!」を利用した学習塾「Surala Juku」の事業化を決定しました。

一方、現地企業は、各地の「Surala Juku」への窓口となり、ファシリテーター(塾の教師)の研修及び経営支援、現地スタッフの管理、eラーニング使用料の徴収を行うことが主な役割です。
学習成果の調査では、小学3年生の足し算における当初の平均点が34.6点であるのに対し、プロジェクト終了後は71.7点と2倍以上の伸びが見られ、eラーニング学習をしていない基準校と比較しても顕著に成績が伸びるという成果が出ています。
また、学習塾の運営において、生徒の指導役であるファシリテーターを現地採用することにより、貧困地域における女性の雇用創出にもつなげています。ファシリテーターの97%が女性であり、Surala Jukuで働き始めたことで、92%のファシリテーターの収入が増加しました。
スリランカのBOP層の状況は、世帯月収4万ルピー以下が9割、2万ルピー以下は3割ですが、通塾率は7割で、特に小学校3〜5年生では7〜10割と多くの生徒が通塾しています。塾の月謝は300〜1500ルピー以上まで様々で、平均1000ルピー程度です。家庭のeラーニング環境は45%がパソコンを所有し、32%がインターネット接続している状況で、急速な改善が予想されるため、eラーニングを活用する可能性がますます高まると考えられます。
スリランカは2009年の内戦終結後、復興需要や経済活動の活性化等によって、経済成長が著しく、海外からの観光客数も治安の改善により2015年は4年連続で100万人を上回るなど、今後の発展がさらに期待されています。
すららネットでは、「世界中の教育格差の根絶」を理念としており、今後も品質の良い教育を低価格で提供することで、教育格差を解決していきたいと考えています。
(※1)「Base of the Pyramid」の略。世界の所得ピラミッドの中で最も収入が低い所得層を指す言葉。約40億人と言われている。
(※2)女性銀行:BOP層の女性を対象としたスリランカのマイクロファイナンス組織。今回のプロジェクトを通じて、BOP層へのファイナンス支援だけでなく、教育支援と雇用創出も行っていく計画。
(※3)Foundation for Health Promotion(FHP):BOP層を対象に親の健全な生活習慣を根付かせることにより子どもの生活・教育レベルを引き上げるなどの活動を行う組織。
出典:PR TIMES

最新情報
-
スリランカ フェスティバル2018 を追加しました。
今年もスリランカフェスティバルが代々木公園にやってきます! 在日スリランカ大使館が主催するスリランカフェスティバルは、今回で14回目の開催を迎えます。本場スリランカ料理を提供するフードブースに加え、ハーブやスパイス、かわいい雑貨を取り扱う物販ブースを展開いたします。本場のセイロン紅茶もお手頃にお求めいただけます。 また、アーユルベーダの体験、セイロンティーとスリランカカレーのデモンストレーションの他、迫力あるスリランカ伝統舞踊、音楽など、1日中お楽しみいただけるように様々なステージイベントもご用意しています。
2018/07/31 23:06
-
シンハラ語レッスン を追加しました。
සුභ අලුත් අවුරැද්දක් වෙිවා
2018/01/03 23:50
-
シンハラ語レッスン を追加しました。
ඔයා කොහේද හිටියේ ?
2017/12/04 22:00
-
シンハラ語レッスン を追加しました。
මෙ දවස්වල මොනවද කරන්නේ?
2017/10/15 21:00
-
シンハラ語レッスン を追加しました。
මොනවද වෙන්නේ?
2017/10/09 21:12
-
パリップ(豆カレー)店長スダ直伝レシピ を追加しました。
今回はパリップ スリランカの豆カレーの作り方をご紹介します。 ココナッツミルクをふんだんに使った水を使わないパリップは栄養価も抜群! ヘルシーで植物性タンパク質の豊富な豆カレーは女性や体を鍛えている男性にもおすすめな料理です。 ぜひつくってみてね。
2017/09/03 20:20